教育者のためのシステム思考入門

システム思考で教育課題の「範囲」を明確にする:境界設定の重要性と実践

Tags: システム思考, 教育, 課題解決, 実践, 境界設定

教育現場の複雑さと「境界設定」の必要性

日々の教育活動において、私たちは様々な課題に直面します。特定の生徒の学習意欲の低下、クラス全体の人間関係のぎくしゃく、教職員間の連携不足、保護者とのコミュニケーションの難しさ、あるいは学校全体の環境問題など、その種類は多岐にわたります。これらの課題は、単一の原因で説明できる単純なものではなく、多くの要素が複雑に絡み合っています。

このような複雑な課題に取り組む際、どこまでを問題の範囲(システム)として捉えるか、つまり「境界設定」が極めて重要になります。例えば、ある生徒の学習のつまずきを考えるときに、「その生徒個人の努力不足」という境界設定をするか、「授業内容」「教材」「家庭環境」「友人関係」「教員との関係」「生徒の興味関心」など、より広い範囲を含めて境界を設定するかで、課題の見え方や、取るべき対応は大きく変わってきます。

曖昧な境界設定のまま課題に取り組むと、問題の本質を見誤ったり、表面的な対策に終始したり、あるいは意図しない新たな問題を引き起こしたりする可能性があります。システム思考における「境界設定」は、このような課題に対して、より体系的かつ効果的にアプローチするための強力な視点を提供します。

システム思考における「境界設定」とは

システム思考では、ある現象や課題を理解する際に、それがどのような「システム」の中で起こっているのかを考えます。システムとは、互いに関連し合う要素が集まって、ある目的に向かって機能するまとまりを指します。そして、そのシステムが「どこからどこまでなのか」を定めるのが「境界設定(Boundary Setting)」です。

境界設定は、システムを分析し、介入策を検討するための第一歩です。なぜ境界設定が重要なのでしょうか。

  1. 分析対象の絞り込み: 複雑な現実世界には無数の要素が存在します。すべての要素を一度に考慮することは不可能です。境界を設定することで、分析すべき関連性の高い要素に焦点を当てることができます。
  2. 全体像の把握: 適切な境界を設定することで、課題を取り巻く重要な要素や関係性を明確にし、全体像を把握しやすくなります。
  3. 原因と結果の特定: 境界内の要素間の相互作用(フィードバックループなど)を分析することで、課題の根本原因や、ある行動がもたらす影響をより正確に特定できます。
  4. 効果的な介入策の検討: 問題の原因となっている構造や力学を理解した上で、システム全体にポジティブな影響を与える介入点を検討することができます。

境界設定は固定されたものではなく、分析が進むにつれて見直されることもあります。最初は狭く設定して重要な要素を見落としていた場合、より広い範囲に境界を広げる必要が出てくるかもしれません。

教育現場における「境界設定」の実践

教育現場の具体的な課題に対して、どのように境界設定を考え、システム思考を応用できるかを見ていきましょう。

例1:特定のクラスで問題行動が増加している場合

この例からわかるように、境界設定を広くすることで、問題行動の背景にある多様な要因や構造が見えやすくなり、より多角的で効果的な対策を検討できるようになります。

例2:教員の「多忙」という課題

このように、教育現場の課題をシステムとして捉え、適切な境界を設定することは、単なる対症療法ではなく、根本的な解決や持続的な改善につながる視点を与えてくれます。

教育課題に対する境界設定のステップ

教育現場でシステム思考の境界設定を行うための一般的なステップをご紹介します。

  1. 課題の特定と問いの設定: まず、取り組みたい具体的な教育課題を明確にします。「なぜこのクラスは活気がないのか?」「なぜ特定の生徒がいつも指示に従わないのか?」「なぜ教員研修の効果が持続しないのか?」など、問いの形で明確にします。
  2. 最初の境界設定: 問いに対し、直感的に「これに関係ありそうだ」と思われる要素や関係者の範囲を仮に設定します。この時点では仮で構いません。例えば、「クラスの活気がない」という問いなら、「クラス内の生徒」「担任の先生」「授業時間」などを考えます。
  3. 主要な要素と関係性の洗い出し: 設定した境界の中で、課題に影響を与えていると思われる主要な要素(ストック、フロー、システム原型に出てくるような要素など)や、それらの要素間の関係性(フィードバックループなど)を洗い出します。誰が関わっているか、どのような活動があるか、どのようなルールや方針があるかなどを考えます。
  4. 境界の妥当性の検討と見直し:
    • 設定した境界は適切か?課題の根本原因を見つけるために必要な要素は含まれているか?
    • 含まれている要素の中に、課題とはあまり関係なさそうなものは含まれていないか?
    • 境界の外にあるように見えるが、実は課題に大きな影響を与えている要素はないか?(例:学校外のコミュニティ、教育委員会の方針、生徒の放課後の活動など)
    • 異なる立場の人(生徒、他の教員、保護者など)は、この課題についてどのように境界を設定するか?彼らの視点を含める必要はないか? これらの問いを通じて、必要に応じて境界を広げたり、狭めたり、焦点をずらしたりして、より適切な境界設定を目指します。
  5. システム構造の分析: 設定した境界の中で、要素間の関係性やフィードバックループなどを図示するなどして、システムがどのように機能しているかを分析します。ループ図などのシステム思考ツールが役立ちます。
  6. 介入点の検討: 分析に基づいて、システム全体に良い影響を与える効果的な介入点(てこ入れポイント)を検討します。

このプロセスは、一度行えば終わりというものではなく、課題の理解が深まるにつれて繰り返し行うことで、より洗練された境界設定と課題理解へと繋がっていきます。

生徒の思考力育成への応用

システム思考の境界設定の概念は、教育者が自身の課題解決に活用できるだけでなく、生徒が物事を深く考える力を育むためにも有効です。

生徒が探究学習でテーマ設定をする際や、社会的な問題、身近な出来事について考える際に、「この問題はどこまでを考えてみようか?」「何を含めて考えると、より色々な側面が見えてくるかな?」と問いかけることで、境界設定の重要性を体感させることができます。

また、生徒が友人とのトラブルや学習の悩みなど、個人的な問題に直面した際に、「その問題に影響しているのは何かな?」「あなた自身の気持ちだけかな?それとも他の人の行動?周りの環境?」と問いかけ、問題の背景にある要素や関係性に目を向けさせることは、システム思考的な視点を育むことにつながります。これは、自己理解や他者理解、そして問題解決能力の向上に寄与します。

まとめ:境界設定が拓く教育の可能性

システム思考における「境界設定」は、教育現場の複雑な課題に対して、闇雲に手を打つのではなく、問題の全体像と本質を見極めるための羅針盤のような役割を果たします。どこまでをシステムとして捉えるかによって、見えてくる構造や可能な対策が全く異なってきます。

このスキルを身につけることで、教育者は自身の直面する多忙やチーム連携といった課題に対して、より構造的な理解に基づいた改善策を見出すことができるようになります。同時に、生徒に対して、物事を多角的に、そして構造的に捉える視点を育む教育が可能になります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは身近な教育課題一つを取り上げ、様々な境界設定を試しながら考えてみることから始めてみましょう。システム思考の他のツール(ループ図、ストック&フローなど)と組み合わせることで、さらに深い洞察を得ることができるはずです。境界設定の探究は、教育の可能性を広げる旅への第一歩となるでしょう。